WordPress(ワードプレス)でのホームページ制作・ウェブサイト制作

WordPress(ワードプレス)でのホームページ制作・ウェブサイト制作
WordPress(ワードプレス)でのホームページ制作・ウェブサイト制作
WordPress(ワードプレス)でのホームページ制作・ウェブサイト制作
株式会社ファンフェアファンファーレでは、ご新規でのホームページ制作・ウェブサイト制作にあたりWordPress(ワードプレス)をベースとしたホームページ制作(WordPressサイト制作)を推進させていただいております。
このページでは、制作させていただくホームページ(ウェブサイト)のベースとなるWordPress全般のご説明「WordPressについて」や、WebマーケティングツールとしてのホームページをWordPressで構築することのメリットやデメリット、「WordPress(ワードプレス)でWebマーケティングのコア作り」など、WordPress(ワードプレス)をベースとしたウェブサイト・ホームページの制作についてのご説明を掲載しております。
株式会社ファンフェアファンファーレでは、新規でホームページ(ウェブサイト)のご制作を検討される場合、そのご利用目的がいかなるものであっても、ウェブサイトそのものが「マーケティングツール」としての機能を発揮するかが、一番重要なポイントだと考えております。
「ウェブサイト・ホームページを活用して売上を伸ばしたい」といったご要望に、お答えするのがWordPress(ワードプレス)などのCMSを利用したウェブサイトです。
このページでは、そんなWordPressの魅力についてお伝えさせていただきます。
静的ホームページ(ウェブサイト)のリニューアルに伴う、サイトCMS化、既に運用されていらっしゃるホームページ(ウェブサイト)のCMS導入・CMS化は、既存ウェブサイトのWordPress化(CMS化)をご参照ください。
既存ウェブサイトのWordPress化(CMS化)(WordPress化)
なお、既に運用されていらっしゃるWordPress(ワードプレス)サイトのカスタマイズについては、「WordPress(ワードプレス)のカスタマイズ」をご参照ください。
WordPress(ワードプレス)のカスタマイズ
WordPress(ワードプレス)について
WordPressとは?
WordPress(ワードプレス)でのウェブ制作
WordPress(ワードプレス)は、世界標準のブログCMS(ウェブアプリケーション)です。MySQLというデータベースとphpで制作されているオープンソースCMSです。GNU General Public License(GPL)の下で配布されています。通常のブログとして利用することももちろんできますが、企業ホームページのベースシステムとして利用することもできます。
WordPress(ワードプレス)をベースとしたウェブサイト・ホームページを制作することにより、コーポレートサイト(企業サイト)やメディアサイトなどを運営するにあたって、レンタルブログのような管理画面で、ホームページ(ウェブサイト)を「簡単に編集」することができます。
また、WordPressはカスタマイズ性も高く、ウェブサイト本体のカスタムやソーシャルネットワークとの連携なども比較的容易です。
WordPressは、ホームページ(ウェブサイト)の管理・更新作業を非常に簡略化できる強みを持っています。
言葉を変えれば、サイトに掲載している情報の「ちょっとした変更」にもすぐに対応できるという利便性を持っています。
企業にとってはスピードが要です。
WordPressは、ホームページ更新作業の煩雑さや手間を、すごく簡単にしてくれて、企業の情報発信のスピードを著しく加速させてくれます。
WordPressの構造と「テーマ」
WordPressの構造 本体・テーマ・プラグイン
WordPress(ワードプレス)は、ブログCMS本体である「WordPress本体」と、ワードプレスをベースとしたホームページ(ウェブサイト)の外観を決める「WordPressテーマ」をベースに構成され、各種プラグインによって機能の拡張を行うことができます。
WordPressテーマは、いわゆるウェブサイトのテンプレート(雛形)のようなもので、ウェブサイトのデザインは「WordPressテーマ」が担っています。
この「WordPressテーマ」はウェブサイト・ホームページのレイアウト(カラム構成や表示の仕方)やカラーパターン、共通項である各部分を構成します。
サイト管理画面からの設定を、「表示形態としてどの部分にその設定を反映するか」はこの「テーマ」によって異なります。
機能の拡張を担うWordPressプラグイン
WordPressプラグインのイメージ
WordPressには「プラグイン」と呼ばれる、「拡張機能」を追加できる機能があります。WordPressテーマやWordPress本体に不足している機能を、追加していくことのできる機能です。
このWordPressプラグインもWordPressテーマと同じように、「プラグインファイル」としてワードプレス本体とは独立して存在しています。
追加プラグインを使用することによって、メタ部分の設定やキャッシュの利用など、本体や使用しているテーマの設定では実施することができない機能を追加することができます。
他のCMSと同様に、ワードプレスにも様々なテーマやプラグインがあり、カスタマイズが必要な場合もありますが、管理画面内でのサイトデザイン変更・レイアウト変更や機能の拡張などを容易に行うことができます。
他サイトとの差別化
WordPress ホームページ制作 他サイトとの差別化
しかしながら、WordPressで構築したサイトも、標準の仕様のままでは、他サイトとの差別化が図れなかったり、ホームページ(ウェブサイト)の運営・管理にあたり、使い勝手が悪かったり、思うようにウェブページを生成できないことがあります。
ファンフェアファンファーレでは、WordPress(ワードプレス)の本体インストール作業を含め、ワードプレステーマの作成やカスタマイズ、お客様のニーズに合わせたプラグインの導入・設定・カスタマイズを行っております。
弊社制作のワードプレスを利用したホームページ(ウェブサイト)は、全てスマートフォンなどでの表示に適したレスポンシブデザインで、モバイルフレンドリーサイトになります。
私たちは、WordPressをベースとして、みなさまのご要望に応じて、使い勝手の良い「オリジナル性のあふれる」ホームページ(ウェブサイト)を制作させていただきます。
WordPressサイト制作にあたり、Webデザイン性はもちろん、SEO効果、Web集客力・Webマーケティング効果、更新のしやすさを含めあらゆる面で他サイトの差別化を図ります。
WordPressでのサイト運営の注意点
WordPressサイト制作・運営の注意点 プラグイン
ワードプレスの運用にあたり、一般的な「投稿」などの操作は、サイト運営上においても比較的安全ですが、ワードプレスプラグインの設定やプラグイン同士の競合、テーマファイルの操作によって、WordPressで構築したホームページが機能しなくなる危険性があります。
ファンフェアファンファーレでは、WordPressでのホームページ(ウェブサイト)運営をスムースに行っていただけるよう、できるだけプラグインを使用せず、テーマファイル(テンプレートファイル)の操作で、様々な機能を実装させていただいております。
また、WordPress本体やテーマ、プラグインの更新によって互換性エラーが生じたり、更新途中のエラーによってWordPressが機能しなくなるケースもあります。
こうしたWordPressサイトの復旧につきましても対応させていただいております。
テーマファイルのカスタマイズ
弊社では、サイト運用後のWordPressテーマファイルのカスタマイズサービスも提供しております。
WordPressサイトを新規ご制作後や他で構築されたWordPressサイトであっても、WordPressの機能の追加や調整、ビジュアル面での改良など、既に運用されていらっしゃるワードプレスを使用したホームページ(ウェブサイト)のカスタマイズも取り扱っております。
こうしたWordPressテーマのカスタマイズについては、「WordPress(ワードプレス)のカスタマイズ」をご参照ください。
WordPress(ワードプレス)で
Webマーケティングのコア作り
Webマーケティングのコアとしてのウェブサイト
Webマーケティング(ウェブを利用したマーケティング)において、メインとなるホームページ(ウェブサイト)はマーケティングの「コア」になります。
SEM(サーチエンジンマーケティング)・コンテンツマーケティングとしてのオウンドメディアの運営、ランディングページ、SNSとの連携…
その全てにおいてホームページ(ウェブサイト)は、「コア」としての機能を持ちます。
Webマーケティングにおいて、まずはコアとなるホームページを構え、そして、それをどう連携してプロモーションしていくかが最大の課題になります。
この時に重要なポイントとなるのがホームページの運営のしやすさと、カスタマイズ性を含めた改良のしやすさです。
WordPress(ワードプレス)ベースとしてホームページ制作を行うことで、こうした課題を一気に解決することができます。
WordPress(ワードプレス)の魅力
WordPress(ワードプレス)の魅力 WordPress ホームページ制作
WordPress(ワードプレス)の魅力は、サイトの中身をいくらでも改良、追加していけることです。
サイトコンテンツを配信することによって、ユーザーとのコミュニケーションとしてウェブPRをするもよし、SEOを意識して、サイト内の良質なコンテンツが検索エンジンで発見され、サイトにアクセスしてもらって、たくさんのユーザと出会うもよし、WordPressの使い方は様々です。
「投稿」が単発の効果で終わりがちなSNSの投稿で、WordPressサイトのコンテンツページをシェアすることで、「コア」となるホームページにアクセスしてもらい、より深いWebプロモーションを行うこともできます。
WordPress(ワードプレス)でのホームページ(ウェブサイト)の運営により、外部のウェブサービスではなく、コーポレートサイトなど、メインとなるホームページの内側で、好きなときに好きな内容のコンテンツを配信できる仕組みが手に入ります。
この仕組みは、使い方によっては、非常に良質のWebマーケティングツールになります。
まずは「Webマーケティングのコア」として、WordPress(ワードプレス)で制作したホームページを用いて、そのウェブでの販促効果を実感してください!
コンテンツ作りに集中できる強み
コンテンツ作りに集中できる強み
WordPress(ワードプレス)の最大の強みは、ウェブコンテンツの制作に集中していただける点です。
ウェブコンテンツとは、ホームページ(ウェブサイト)の「情報の中身」、つまりサイトに掲載する文章や画像などの「情報」になります。
WordPressが持つ「コンテンツを常時新規追加、修正していける仕組みによって、ホームページの効果を確認しながら常時アップデートを繰り返していくことができます。
初心者でも簡単操作でページ作成
WordPressでホームページ制作を行う際、基本的なページのフォーマット・テンプレートを作成させていただきますので、ホームページ運営の際にはページ内の「文字データ」の入力や「画像の挿入(これも簡単です)」、ページの該当カテゴリーやタグの選択などだけで、新規ページを作成していただくことができます。
つまり難しいプログラミング部分は既に方が出来上がっているので、その後のホームページ運営は初心者でも行いやすいという点がWordPressの特徴です。
静的HTMLサイトとの相違点
WordPressと静的HTMLサイトの比較
一般的なホームページ制作ソフトでのサイト制作、もしくは静的HTMLサイトのご利用の場合、こうしたホームページの主要部分の追加・更新にお手間、もしくは費用がかかり、ページの追加更新がなかなか進まない場合があります。
旧来からのホームページ制作のパターンでは、それぞれのページでマークアップと呼ばれる特殊な記述を行う必要があります。そしてページ作成の後はFTPアップロードという作業をする必要があります。
しかしながら一方ホームページ制作においてWordPressを利用することで、ホームページの枠組みとしてのテンプレート・フォーマットは私たちが制作させていただくため、こうした手間を省くことができます。
そして、WordPressは固定的で細かな設定も自動で行ってくれる強みがあり、ページ作成時のマークアップ(タグ付け)の手間もビジュアル的な操作で簡単に行うことができます。
さらにブラウザ上でページ作成が可能なため、一般的なHTMLサイトでは必要だったFTPアップロードといった作業が不要になります。
WordPressでホームページ制作を行うことで、ホームページに最も必要で、ホームページ活用においてもっとも重要な「コンテンツ」の制作に集中していただくことが可能になります。
コンテンツのアーカイブ性
FacebookやTwitterといったSNSの投稿は、時間が経てば過去の配信記事まで到達しにくいというデメリットがあります。
いわばSNSは時系列とともにページが流れていってしまい、過去の配信が再評価されることはほとんどありません。
WordPress内で配信したオウンドメディアコンテンツにはアーカイブ性があり、過去に配信した記事であっても、検索エンジンを通して、再度アクセスされる可能性を秘めています。
これは、ソーシャルネットワークに対する、WordPressサイトコンテンツの優位性です。
もちろんSNSとの連携も容易
ホームページ制作時にWordPressサイト内に「シェアボタン」を設置することにより、WordPressのコンテンツをFacebookやTwitterなどでのシェアを促し拡散を図ることもできます。
また逆に各ソーシャルネットワークアカウントでのシェアから、WordPressサイトへと誘導することも可能です。
コンテンツマーケティングにおいて、「WordPressサイトでのオウンドメディアか、ソーシャルメディアか」といったように、どちらか一方に偏ること無く、「WordPressサイトもソーシャルも」といったように相乗効果を狙うことができます。
SEOも簡単に
WordPressとSEO
WordPressは、ホームページ(ウェブサイト)の外観的、内部的な施策をある程度自動で行ってくれるため、SEO(検索エンジン最適化)にも適しています。
SEO(検索エンジン最適化)とは、適切なマークアップなどにより、サイトのページの内容が検索エンジンにより良く伝わり、結果的に検索結果の上位に表示されることを目的とした対検索エンジン用のウェブサイトの工夫です。
通常は各ページにたくさんの検索エンジン用のSEO設定を施す必要がありますが、WordPressはある程度の設定を自動で行ってくれる特徴があり、SEOの設定を全体に適用してくれる面があるほか、各ページのSEOの個別設定も比較的容易にすることができます。
これらの設定、SEO施策により、検索エンジンに対してもより高い評価を受けることができるため、GoogleやYahoo!などからのウェブサイトへのアクセスが見込めるようになります。
弊社制作のWordPressサイトは、SEO特性が高いため、SEOを意識してコンテンツを配信することで、ローカルでの検索上位表示や膨大なアクセスを獲得することも可能です。
一般的なホームページより格段にベースシステムとしてのSEOが高く設定されている他、SEOキーワードなどの変更にも柔軟に対応していただくことができます。
複数ブログ(複数メディア)も同時に運営できる
WordPress 複数ブログ(複数メディア)同時運営
一般的な静的ホームページの場合、簡易的なお知らせ機能が付いている場合がありますが、ホームページ(ウェブサイト)とは別に、自社サイトとは別のドメインでレンタルブログを運営されているケースがあります。
自社ウェブサイト(自社ホームページ)+外部ブログ(レンタルブログ)
こういったケースにおいては、ウェブサイト+外部ブログといった形で、情報が分散した形になりますが、WordPressを利用したウェブサイトを運営した場合、少しのカスタマイズで自社サイト内に、ブログコーナーを設けることも可能です。
この際、「開発部ブログ」、「社長ブログ」など、様々なブログコーナーを設置することも可能です。
WordPress内にこうしたオウンドメディア機能を設置する場合、同一デザイン、同一レイアウトでの運用が一般的ですが、WordPressのカスタマイズにより、別デザイン、別レイアウトのオウンドメディアを同一ドメイン(url)下で運用することができます。
WordPressのメリットとデメリット
WordPressのメリットやデメリットについて
ホームページ制作 京都 ファンフェアファンファーレでは、原則として新規ホームページ制作にあたってWordPressをベースとしたホームページの制作を手がけさせていただいておりますが、WordPressには様々なメリットもある他、デメリットもあります。
WordPressのメリット
WordPressでホームページ制作することのメリットは、企業のWebマーケティングのコアとしてのホームページとして、コンテンツの追加や編集といったホームページの更新を自社管理できることです。
ホームページの運営管理を自社で行えるため、軽微な修正やページ追加を気兼ねなく行えるほか、ホームページの更新作業は簡単な管理画面での操作であることから、ホームページ管理者の方の引き継ぎにも有利です。
その他、一般的なHTMLホームページよりも、さらに基本的SEOの設定を初期段階で組み込めるほか、ホームページ稼働後のSEOに関する修正も手軽に行うことができる点がホームページとしての強みであり、企業がWebマーケティングでホームページを利用するにあたってホームページアクセスに関する面をクリアしやすい点が挙げられます。
WordPressのデメリット
WordPressのデメリットは、MySQLというデータベースを利用することから、ページの読み込み速度が低下し、ホームページ閲覧に支障が出たり、世界中で最も利用されているCMSであるため、ハッキングの標的にされやすい点などが挙げられます。
また、WordPressを構成しているWordPress本体とWordPressテーマ、WordPressプラグインにはそれぞれバージョンがあり、バージョンの互換性がない場合に、エラーが生じることがあります。
ホームページ全体が消えて無くなるということはありませんが、システムエラーによって、投稿画面の一部機能が使えなくなったりすることもケースとしては考えられます。