Blog

WEB制作の現場で使われる用語をご紹介

ワードプレスサイトホームページ管理
WEB制作の現場で使われる用語をご紹介

WEB制作の現場で使われる用語をご紹介

WEB制作の現場で使われる用語をご紹介

今回はWEB制作会社で使われている用語の基本をご紹介しようと思います。

私たちからお客様に連絡させていただく際、なるべく専門用語は使わないように配慮していますが、どうしても言い換えれなかったりすることがあります。

覚えておくと、今後もっとWEBに深く関われるかも!

ということで、難しい言葉は置いておいて基本の言葉をご紹介します。

WEBサイトの基本用語編
ヘッダーとフッター
WEBサイトには頭とおしりがあります。

あたまがヘッダー、おしりがフッターと呼ばれます。

ヘッダーは、Webサイトにおいて必要不可欠な見出し部分となります。

アライブのサイトでいうと、↓この部分です。

CMS
Content Management Systemの略で、Webコンテンツを更新・管理するシステムを指します。

Word pressやMobable typeなど、WEBサイトにおいてブログのような役割をするページにはCMSを導入します。

レスポンシブデザイン
アクセスした端末によって最適なWebサイトを表示することができます。

パソコン、タブレット、スマートフォンなど今や様々な画面サイズの端末がありますが、レスポンシブデザインにすることでどの端末で見ても最適なレイアウトが表示できるようになります。

ランディングページ(LP)
Landing Pageの略。

ランディング=着地ページ、略してLPと呼ばれることがあります。

広告をかけて直接そのページにたどり着かせたい、期間限定の商品をそのページだけで購入できるような仕組みを作りたい、といった場合によく選択されることの多いページです。

▼ランディングページについてより詳しく知りたい方はこちら

ランディングページって何?分かりやすく徹底解説

WEBサイトのシステムに関わる用語編
コーディング
WEBサイトをデザインしたあと、ブラウザ(Webページを見るソフト)で見える形にするために、HTMLやCSSを使ってコーディングをしていきます。

このあたりはより深い専門用語になっていくので説明は省略します。

SSL
SSLは Secure Sockets Layerの略です。

インターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組みです。

個人情報やクレジットカード情報などの重要なデータを暗号化して、サーバ~PC間での通信を安全に行なうことができます。

GoogleはSSL化していないサイトを警告するようになっているので、要注意です。

▼詳しくはこちら
常時SSL未対応のサイトは要注意!ブラウザの警告や検索順位に影響も

FTP
FTP(File Transfer Protocol)はサーバーとクライアント間で、ファイルを送受信する通信のプロトコルのことをいいます。

Webサイトを公開するために必要になるため、制作会社から「FTP情報を教えて下さい」とお願いすることがあります。

iframe(Iフレーム)
WebサイトのHTMLの中に別のHTML文書を埋め込みます。

別ソースのコンテンツを埋め込む場合などに使う事が多いです。

(システムの一部を埋め込む、Googlemapを埋め込むなど)

WEBマーケティングの基本用語編
アクセス解析
Webサイトにアクセスした閲覧者の情報、行動について調査することをアクセス解析といいます。

あらかじめ導入しているアクセス解析ツールを用い、何日の何時に何人がこのサイトに訪れたか、サイト内でどのような行動をして申し込みに至ったかなどを知ることができます。

Googleアナリティクス
Google社が提供しているアクセス解析ツールで、弊社でも使用しています。

アナリティクスの中に関わる用語についてはこちらで詳しく説明しています!

▼Googleアナリティクスについて詳しく知りたい方はこちら

似たような用語が多すぎる!これってどういう意味だっけ? 【googleアナリティクス編】

コンバージョン
購入・申し込み・お問い合わせ数など、そのWebサイトが最終ゴールとしている成果の数を指します。

ECサイトであれば注文数や新規会員獲得数など、会社のサイトであればお問い合わせ数などをこのコンバージョンに設定します。

Leave your thought here

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Popular tags

1つのWEBサイトを作るのには、どれだけの時間がかかるもの? alt属性とは?画像検索の対策 business DTPデザイナーが陥りがちな残念なWebデザイン IT Security IT services ITで働き方改革!クラウド、テレワークの新しい仕事の形とは LP(ランディングページ)って何? Pythonでできることって何だろう? Pythonとは?大人気プログラミング言語のメリット Webサイトの制作って、なぜこんなに高いの?! Webサイトを更新したのに反映されない?それ、キャッシュが原因 Webサイトを更新したのに反映されない?それ、キャッシュが原因かも…【PC編】 Webデザイナーの1日・生活スタイル WEB制作の現場で使われる用語をご紹介 WordPress(ワードプレス)でのホームページ制作・ウェブサイト制作 WordPressのメリットとデメリット WordPressを使ったホームページ作成のメリットデメリット 「デザインお願いします」と言われてデザイナーは何を考えてデザインしているの? この修正、お金かかるんですか? なんて名前? WEBサイトの基本パーツ名と導入時の注意点! イメージコピーとセールスコピーの違い クリック率とCV数をUP!サイトの入り口を飾る「titleタグ」「meta description」とは? コロナ対策のためにネットショップを素早く開設しよう!ECサイト構築 ネットワークエンジニアとは?ネットワークエンジニアの仕事内容と将来性 ネットワークエンジニアになるには資格が必要?おすすめの資格 フリーランスのWebデザイナーが仕事を効率良くする方法とは? ブログで使っているその画像は本当に大丈夫? プログラマーとは?プログラマーの種類と将来性 ペルソナってなに? 〜WEBサイトのターゲット ホームページとウェブサイトの違い! ホームページを制作する目的の重要性 ホームページ作成に失敗しないための、制作料⾦の費⽤相場と Web制作ツール・制作業者選定のポイント ホームページ制作で起きるトラブル事例と対策 ホームページ制作と動画や写真撮影などを一社でまとめるメリット ホームページ制作に関する著作権 ホームページ制作の注意点 企業にとってのホームページの役割と運用目的を再確認 働きながらWebプログラミングスクールに通う方法 初心者でも簡単!無料でホームページ作成ができるソフト 危険!Wordpressの更新は制作会社にご依頼ください。 古いサイトは何故ダメなのか 在宅でできるWebデザインを副業にしよう♪初心者におすすめの仕事は? 画像はリサイズして使いましょう! 〜重いサイトにしないために 結果が出ないホームページの初歩的なミス
Select the fields to be shown. Others will be hidden. Drag and drop to rearrange the order.
  • Image
  • SKU
  • Rating
  • Price
  • Stock
  • Availability
  • Add to cart
  • Description
  • Content
  • Weight
  • Dimensions
  • Additional information
  • Attributes
  • Custom attributes
  • Custom fields
Click outside to hide the comparison bar
Compare