Webサイトを更新したのに反映されない?それ、キャッシュが原因かも…【PC編】

Webサイトを更新したのに反映されない?それ、キャッシュが原因かも…【PC編】
Webサイトを更新したのに反映されない?それ、キャッシュが原因かも…【PC編】
Webサイト(ホームページ)の修正をしたのに「反映されてない」「デザインが崩れている」という経験はありませんか?
それは、もしかしたらブラウザ*の便利機能である「キャッシュ」が原因かもしれません。
今回は、そんなキャッシュについてのご説明と、削除方法についてご紹介していきます。
*ブラウザ:Google ChromeやSafari、Internet Explorerなどのインターネットを閲覧するアプリケーションのことを指します。
そもそもキャッシュってなに?
みなさん、一度閲覧したWebページに再度アクセスしたときに、初回よりスムーズにページが表示されませんか?
私たちがインターネット閲覧の際に使用しているブラウザは、Webページをスムーズに表示するために、過去に一度アクセスしたページのデータを一時的に保存して、読み込み時間を短くしています。
しかし、キャッシュはWebサイトのリニューアルや修正において、弊害となることが多々あります。では、わかりやすいように具体的な例を挙げていきましょう。
キャッシュが原因で修正確認がスムーズにいかない!
Webサイトのリニューアルや一部修正をしてお客様のチェックをいただく際に、時々こんなことが起こります。
Web修正をしてもキャッシュが残っていると以前と変わらぬページが表示されてしまったり、以前の新しいソースと古いソースが混在して、デザインが崩れることがあります。
これは、キャッシュが残っているために起こる現象で、バグや修正ミスではありません。
これを解消するには、パソコンに残っているキャッシュを更新するか、削除しなければなりません。
対処法として、まずは「スーパーリロード(強制再読み込み)」を行い、
それでもダメなら「キャッシュの削除(クリア)」を行なってみましょう。
スーパーリロード or キャッシュ削除でサクサク修正確認!
まずはスーパーリロード(強制再読み込み)を実行!
通常のリロード(更新)では、修正したテキストは反映されても、一部の画像が反映されないことがあります。
しかし、スーパーリロード(強制再読み込み)では、ブラウザのキャッシュを無視して、Webから最新のデータを読み込むことができます。
キーボードのショートカットキーで簡単にできる対処法なので、まずはスーパーリロードをお試しください。
Windows OS のブラウザ別スーパーリロード方法
Mac OS のブラウザ別スーパーリロード方法
キャッシュ削除で確実に修正・変更点を確認!
スーパーリロード(強制際読み込み)でも解決できない場合は、キャッシュを削除(クリア)してみましょう。
Microsoft Edge のキャッシュクリアの方法
- ブラウザの右上にある[ … ](詳細)をクリック
- 表示されたメニューから[設定]をクリック
- 設定画面の右タブから「プライバシーセキュリティ」をクリック
- 「閲覧データのクリア」の欄から[クリアするデータの選択]をクリック
- [キャッシュされたデータとファイル]にチェックを入れて、[クリア]をクリック
以上で削除完了です!
Internet Explorer 9〜11 のキャッシュクリアの方法
- ブラウザ画面の上にあるメニューバーから[ツール]をクリック
- 表示されたメニューから[インターネットオプション]を開きます
- 「全般」タブの「閲覧の履歴」の項目にある[削除]ボタンをクリック
- [お気に入りWebサイトデータを保持する]のチェックを外し、 [インターネット一時ファイルおよびWebサイトのファイル]にチェックを入れた状態で [削除]をクリック
以上で削除完了です!
Firefox のキャッシュクリアの方法
- ブラウザの右上にある[ ≡ ]マークをクリック
- 表示されたメニューから[オプション]をクリック
- オプション画面のメニューから[プライバシーとセキュリティ]をクリック
- 「Cookieとサイトデータ」にある[データを消去]をクリック
- [ウェブコンテンツのキャッシュ]にチェックを入れ、[消去]をクリック
以上で削除完了です!
Google Chrome のキャッシュクリアの方法
- ブラウザの右上にある[ ︙ ]マークをクリック
- 表示されたメニューから[設定]をクリック
- 設定画面の下部にある[詳細設定を表示…]をクリック
- 「プライバシーとセキュリティ」の項目にある[閲覧履歴データの消去]をクリック
- [キャッシュされた画像とファイル]にチェックを入れ、 [データを削除する] をクリック
以上で削除完了です!
★シークレットモードでも最新ページを表示
Google Chromeでは閲覧履歴の残らない「シークレットモード」を利用することで、キャッシュを無視してページを見ることができます。
▼ショートカットキーで簡単にシークレットモードに切り替え
▼ブラウザ上の操作でシークレットモードに切り替え
Safari のキャッシュクリアの方法
- ブラウザ画面の上にあるメニューバーから[Safari]をクリック
- メニューから[環境設定]をクリック
- 環境設定画面から「詳細」のタブをクリック
- [メニューバーに“開発”メニューを表示]にチェックを入れる
- メニューバーに追加された[開発]をクリック
- [キャッシュを空にする]をクリック
以上で削除完了です!
まとめ
次回は、スマートフォン(iPhone、Android)のキャッシュ削除方法をご紹介していきます。
「あれ?更新されてないな?」「なんでデザインが崩れてるんだ?」と疑問に思ったら、ぜひスーパーリロードやキャッシュ削除をお試しください。