Blog

Webサイトの制作って、なぜこんなに高いの?!

Webサイト制作・リニューアルにおいて 大切にしていること
Webサイトの制作って、なぜこんなに高いの?!

Webサイトの制作って、なぜこんなに高いの?!

Webサイトの制作って、なぜこんなに高いの?!

「え?サイト作るのはこんなに費用が掛るの?(ドン引き)」

「制作会社によって、費用が全然違うなぜ…。(ぼったくられてるのかな…。)」

そんな、なかなか聞きずらい価格に関しての疑問にお答えします!

まずはじめに
「GU」と「バーバリー」のトレンチコート、なぜ価格が違うのでしょうか?

そもそもこの2つを比較の天秤にかけませんよね。

自分がなぜ欲しいのか用途によって、価格の高い・安いの感覚は変わってくるし、選ぶ基準も違ってくると思います!

例に出したトレンチコートだと、「最新のトレンドで、安く、1シーズンだけでいい」と考えてるなら、最適なのは「GU」のトレンチコートと言えるでしょう。

用途・価格・品質はそれぞれ大いに関わると考えて頂けたらと思います。

制作会社によって価格が違う理由
制作会社によって価格が違う理由は、ずばり「かかっているプロセス(時間&作業量)」の差になります。

かけるプロセスが増えれば、時間と作業量が増えるので、自ずと値段が高くなります。

例えば、会社によっては、ここまでプロセスが変わることも稀ではありません。

【手ごろな価格のWebサイト制作会社】
ヒアリング
ワイヤーフレーム
ビジュアルデザイン
HTMLコーディング
公開

それと比べ、アライブではこのプロセス(工程)で制作を行ってます。

ヒアリング
競合調査
ペルソナ/カスタマージャーニー設定 ※
マーケティング戦略の整理 ※
デザイン調査&コンセプトメイク ※
ディレクション
SEO対策
TOPページデザイン(UI/UXデザイン観点でデザイン)
下層ページ
写真撮影 ※
動画撮影 ※
Web開発(コーディング、CMS構築)
社内チェック
修正
Webサイト公開
※がついているものは、プロジェクトによって行わない場合があります。

専門用語を書かれてもいまいちピンとこないと思いますが、会社によっては5つのプロセスでWebサイトを作るし、15のプロセスを経て作ることを理解していただければOKです。

どっちのWeb制作会社がいいの?
これはどちらが良いというわけではなく、手ごろな価格で抑えたいのであれば、プロセス数が少ないところに頼んだ方がいいと思います。Wixなどで自分で作るのもありでしょう。

(こちらの記事も参考にご覧ください。)

初心者でも簡単!無料でホームページ作成ができるソフト15選

ただ、その時はマーケティング要素まで求めてしまっても上手くはいかないと思います。

マーケティングで成功したい場合は、そういったプロセスが入っているWebサイト制作会社に依頼した方がいいですし、その場合はプロセスが増えるので、高くなることを覚悟したほうがよいと思います。

では、高かったら安心?
プロセスが増えればWebサイト制作も高くなることをお伝えしましたが、「じゃあ、高ければ安心だね」というわけでもありません。

会社によっては、理由もなく高い場合があります。

この場合が一番よくなくて、高いお金を払ったのに、品質もマーケティングもよくないという泣き寝入り状態になってしまいます。

それを防ぐには、ちゃんと制作会社が出した見積もりに

「この価格の根拠を教えてもらえますか?」

「どんなプロセスで制作をしますか?」と尋ねてみましょう。

真面目な会社はちゃんと理由もプロセスも教えてくれます。

答えも詰まってしまうような制作会社の場合は危険信号です。

安くする方法はないの?
出された見積もりに「高いから安くして」と言われると、制作会社の人もただ安くするのは嬉しくありません。

ではどうすると良いのでしょうか?

さきほどからお話しているようにプロセスが多くなって高くなるのであれば、そのプロセスを減らすような提案をすれば、見積もりが下がっていきます。

例えば、「写真撮影はいりません」や「カスタマージャーニーはいりません」と言えば、見積もりは下がっていくと思います。

しかし、見積もりから外したのであれば、その部分を制作会社に責任を負わすのは無理です。

「SEO対策はしなくていいです」と言われれば、SEO対策を考えず制作会社は作りますが、後から「順位が上がらない!」と言われても、それは責任を持てないことになります。

アライブもこうやって見積もりを下げていくことは可能ですが、公開後のマーケティングを成功させるために必要なことをなくすことはできません。

たまに「マーケティングのこと考えないでデザインしてくれればいいから、安くして」と言われることもありますが、マーケティングをなくしてデザインをすることを私たちはできないし、それを私たちがやる意味を感じないので、その場合は他の会社に依頼した方がよいと思います。

終わりに
今回は、Webサイトの見積もりが高くなる理由を伝えました。

別に制作会社もぼったくりをしたいわけではなく、プロセスから導き出して見積もりを出していることを理解していただければと思います。

Leave your thought here

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Popular tags

1つのWEBサイトを作るのには、どれだけの時間がかかるもの? alt属性とは?画像検索の対策 business DTPデザイナーが陥りがちな残念なWebデザイン IT Security IT services ITで働き方改革!クラウド、テレワークの新しい仕事の形とは LP(ランディングページ)って何? Pythonでできることって何だろう? Pythonとは?大人気プログラミング言語のメリット Webサイトの制作って、なぜこんなに高いの?! Webサイトを更新したのに反映されない?それ、キャッシュが原因 Webサイトを更新したのに反映されない?それ、キャッシュが原因かも…【PC編】 Webデザイナーの1日・生活スタイル WEB制作の現場で使われる用語をご紹介 WordPress(ワードプレス)でのホームページ制作・ウェブサイト制作 WordPressのメリットとデメリット WordPressを使ったホームページ作成のメリットデメリット 「デザインお願いします」と言われてデザイナーは何を考えてデザインしているの? この修正、お金かかるんですか? なんて名前? WEBサイトの基本パーツ名と導入時の注意点! イメージコピーとセールスコピーの違い クリック率とCV数をUP!サイトの入り口を飾る「titleタグ」「meta description」とは? コロナ対策のためにネットショップを素早く開設しよう!ECサイト構築 ネットワークエンジニアとは?ネットワークエンジニアの仕事内容と将来性 ネットワークエンジニアになるには資格が必要?おすすめの資格 フリーランスのWebデザイナーが仕事を効率良くする方法とは? ブログで使っているその画像は本当に大丈夫? プログラマーとは?プログラマーの種類と将来性 ペルソナってなに? 〜WEBサイトのターゲット ホームページとウェブサイトの違い! ホームページを制作する目的の重要性 ホームページ作成に失敗しないための、制作料⾦の費⽤相場と Web制作ツール・制作業者選定のポイント ホームページ制作で起きるトラブル事例と対策 ホームページ制作と動画や写真撮影などを一社でまとめるメリット ホームページ制作に関する著作権 ホームページ制作の注意点 企業にとってのホームページの役割と運用目的を再確認 働きながらWebプログラミングスクールに通う方法 初心者でも簡単!無料でホームページ作成ができるソフト 危険!Wordpressの更新は制作会社にご依頼ください。 古いサイトは何故ダメなのか 在宅でできるWebデザインを副業にしよう♪初心者におすすめの仕事は? 画像はリサイズして使いましょう! 〜重いサイトにしないために 結果が出ないホームページの初歩的なミス
Select the fields to be shown. Others will be hidden. Drag and drop to rearrange the order.
  • Image
  • SKU
  • Rating
  • Price
  • Stock
  • Availability
  • Add to cart
  • Description
  • Content
  • Weight
  • Dimensions
  • Additional information
  • Attributes
  • Custom attributes
  • Custom fields
Click outside to hide the comparison bar
Compare