ホームページ制作に関する著作権
ホームページ制作に関する著作権 ホームページ制作の著作権に関する注意点1.ホームページ納品時に制作データはお客様へ提供されませんホームページ制作を依頼されたお客様で、希に「制作時のIllustratorやPhotoshopのデータもください」という方がみえます。 しかし、著作権の観点からするとそれはできないのです。 著作権は、自動的に「制作した人に著作権が与えられる権利」のこと、という定義があります。 ですからこの場合、制作をした制作会社側に著作権があるということになります。 お客様は安易に「ホームページの納品=データ全てをもらえる」と考えてしまいがちですが、そうではないことを覚えておきましょう。 2.ホームページ制作の素材は、ネット上にあるものを使用してはいけませんホームページ制作を行う中で、お客様側に素材の提供を求めることがあります。 例えば、サイト内のテキストや画像、写真など。 これらをご用意いただく際に、著作権についてあまり知識がないお客様は、うっかりネット上で検索して出てきた写真などを無断で使ってしまうというケースがあります。 基本的に、ネット上にある写真および画像等のデータを引用することは著作権に引っかかる行為で、それをホームページ制作に使用することはNGとされています。 ホームページ制作の際、必要な素材を求められたら、使用可能なものかどうか、担当者に確認しましょう。 3.写真撮影を行う際は、著作権を意識して撮影しましょう自社で写真を撮影する場合も、制作会社側が撮影する場合も、著作権に気をつけなければなりません。 写ってはいけない建物や看板が入っていないか、写っている人物に承諾を得ているかなど、注意して撮影する必要があります。 また、制作会社側が撮影を行った場合、冒頭でもお伝えしたように、権利の譲渡など手続きをしない限りは、お客様側には著作権はありません。 ですから、お客様のホームページ制作のために撮影した写真であっても、無断で使用することはNGです。 4.素材を使用する場合、制作側・お客様、どちらが購入するかを明確にしましょう素材を購入してホームページ制作のイメージとして使用する場合、制作側か、お客様側、どちらが購入するかをあらかじめ決めておきましょう。 なぜなら、購入した写真素材の著作権は、購入者側に付いてしまうからです。 もし、制作側が購入手続き […] …