ホームページ制作で起きるトラブル事例と対策
ホームページ制作で起きるトラブル事例と対策 確認しておきたい!ホームページ制作でよく聞くトラブル事例と対策ホームページ制作では、依頼をするお客様と、仕事を請け負うホームページ制作会社との間で、何かしらのトラブルが生じてしまうケースがあります。 決して安くはないホームページ制作を依頼して、業者とトラブルで揉めるなんてことは極力避けたいところです。 今回は、発注時のトラブルを避けるために、一般的なホームページ制作の現場で起こりやすいトラブルをいくつかピックアップして、発注側が気をつけておくべきことをご紹介したいと思います。 ホームページのデザインに関するトラブルホームページ制作において、恐らく最も多いとされるのが、デザインに関するトラブルでしょう。 ・出来上がってきたデザインが、お客様のイメージするもの違った ・担当者に伝えたはずのことがデザインに反映されていなかった ・使って欲しくない写真が使われていた など、実際に出来上がってきたものがいまひとつ物足りない…というケース。 デザインにおいては、自分の思っているイメージを相手に的確に伝えることは難しいことです。 だからと言って、「プロなんだからわかるでしょ!」と丸投げにしてはいけません。 少ない情報量からお客様の意とするものをゼロから作り上げるのは、相当経験のあるデザイナーでない限り難しいと思います。 ですから、デザインの方向性やイメージで、お互いにズレが生じないように、スタートの段階で実際に作業を行うデザイナーも交えたミーティングを行うなど、お客様のイメージするものを的確に相手に伝えるようにしましょう。 例えば、手書きでなんとなくのイメージをラフ画として書き起こしてみるのも良いでしょうし、思い浮かべるサイトに近しい参考サイトを提示するのも良いでしょう。 いずれにしても、相手がプロだからという理由で、丸投げやイメージを汲み取ってくれるだろうという期待は持たないことです。密なコミュニケーションを大切にしましょう。 ホームページはお客様と制作会社、双方が力を出し合って作り上げていくものです。 それを予め理解しておきましょう。 修正や追加作業に関するトラブル修正や追加作業に関するトラブルも、非常に多いのが実情です。 というのも、「どこからが契約の範囲内」で「どこからが追加費用」になるのかが曖昧になりやすい業界でもあるからで […] …