クリック率とCV数をUP!サイトの入り口を飾る「titleタグ」「meta description」とは?
クリック率とCV数をUP!サイトの入り口を飾る「titleタグ」「meta description」とは? 「alt属性」に引き続き、地味な作業だけど ”クリック率” や ”CV数(=登録・購入・申し込みの数)” に繋がる「titleタグ」と「meta description」について、適切な記述方法とともにお伝えしていきます。 ※以降、本文中に記述された「タイトル」は”titleタグ”、「ディスクリプション」は”meta description”のことを指します。 「titleタグ」「meta description」ってなに?まず、「タイトル」と「ディスクリプション」について簡潔に説明します。 「タイトル」とは、赤枠で囲ったページのタイトル部分を指し、「ディスクリプション」は青枠で囲ったページの概要文・説明文のことを言います。 titleタグや(meta descriptionを含む)metaタグは、HTMLコードのhead内に、下記のように記述します。 タイトル名 では、タイトル、ディスクリプションを記述することで、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。 ブログ冒頭でもご紹介した「クリック率」「CV数」の観点からご説明していきます。 クリック率とCV数がアップする理由みなさん、「titleタグやmetaタグはSEO(検索エンジン最適化)に効果がある!」と耳にしたことはありませんか? 確かに、数年前まではそれらタグがSEOに直接大きく関係すると言われていました。 しかし、最近では、titleタグは未だSEOに影響を与えていますが、metaタグの方は改善しても検索結果の順位には影響しないとされています。 それでも、タイトルやディスクリプションは適切に記述することで”「クリック率」と「CV数」の増加”に繋げることができるため、SEOのためだけでなく、サイト改善策としては充分見直すべき要素です。 では、なぜ適切なタイトルやディスクリプションが「クリック率」「CV数」に影響するのか?その理由について詳しくご説明します。 ①検索結果ページでクリック率を上げる!ユーザーが調べものをする際に最初に訪れる場所である”検索結果ページ”。 ここではさまざまなサイトのページ情報が並べられていますが、得られる情報は基本的にページのタイトルと概要文であるディスクリプションのみで […] …