この修正、お金かかるんですか?
この修正、お金かかるんですか? メリット 無駄な損をしなくなる制作会社とのコミュニケーションがうまくいくようになるかも 1.「この修正、お金かかるんですか?」料金支払いイメージ 前髪カットや時計のベルト調整と同じWebサイトを公開した後は、ちょっとした修正のご要望が入ることがあります。 「社員数が増えたのでここの数字を直してください」 「写真が古くなったので、差し替えてください」 「バナーの内容を変えたいです」 ほんのちょっとした修正ですね。 この時、「では見積もりを確認します」と伝えると 「あ、お金かかるんですか?」 とおっしゃるお客様は一定数いらっしゃいます。 アライブでは、弊社のミスが原因でなければ、基本的にはどんな小さな作業でも有料対応とさせていただいています。(ごくまれに保守契約をさせていただいているお客様もいますが、そちらは例外です。) 美容室で前髪を切ると、500円~1,500円くらいかかりますよね? 時計店でベルトの調整をしてもらうと、1,000円くらいかかりますよね? それと同じように考えていただければと思います。 2.「じゃあ自分たちでやります」の悲劇ショックを受けるデザイナーのイメージ 「お金がかかるなら自分たちでやります」。 この言葉はわたしたちをすごく苦しめます。べつに売上がほしいという意味ではありません。そんなのはどうでもいいんです…!苦しみの理由は主に二つあります。 何かあっても保証できないまず一つめ。当たり前のことですが、弊社ではお客様側の作業には責任が持てません。 😱「大事なファイルを上書きしてしまった」 😱「操作ミスで謎のエラーになってしまった」 などの場合、元に戻すのにどれくらい時間がかかるかわかりません。 元に戻せるかどうかもわかりません。怖いですね。 価値を下げてしまう可能性二つめは、意外と気づきにくいことかと思いますが、あえてはっきり書かせていただきます。 それは、お客様が「自分たちで自分たちの価値(企業イメージ)を下げている」ということです。 作業としては簡単なことでも、Webサイトの品質に影響する場合が多くあります。 写真差し替えバナー修正文字の色変更 など、主に「見た目」に関わる修正が挙げられます。 以下のようなケースです。 「ソフトを使えるスタッフがいるから、こちらでやります」 → いくらソフトを使えるといっても […] …