なんて名前? WEBサイトの基本パーツ名と導入時の注意点!
なんて名前? WEBサイトの基本パーツ名と導入時の注意点! 今回はWEBサイトでよく使われる基本のパーツとその注意点についてお伝えいたします! 「この部分の色を変えて欲しい…、けどこれはなんて言うんだろう?」 「この機能を導入したいけど、注意することはあるかな?」 と思われたことのある方、是非読んでみてください。 01.メインビジュアル メインビジュアルとはWEBサイトの顔とも言える、一番最初に目に入ってくる大きいビジュアルのことです。略してMVと表記することもあります。 多くのサイト訪問者はパッと見の第一印象でサイトをまず判断するため、メインビジュアルは魅力的にする必要があります。 メインビジュアルが悪いと、内容を見てすらもらえず、即離脱されてしまいます。 02.スライダ メインビジュアルには1枚の画像を設定することも多いですが、スライダにして数枚の画像が切り替わるデザインもよくみられます。 スライドショーのように画面が切り替わるパターンや、カルーセルで左右に回転するように画像か切り替わるパターンなど、一口にスライダと言っても様々な見せ方があります。 スライダの導入にて注意する点は、以下の2点。 ・一枚の画像のみを設定するよりページが重くなりやすい ページが重くならないよう、画像を軽量化する必要がありますし、載せる写真は絞る必要があります。多くても5枚以内に絞れるとよいでしょう。 どれも素敵な写真だから、とりあえずたくさん載せよう!とはできないわけですね。 ・2枚目以降の画像は見られにくい まず1枚目に一番見てもらいたい写真を設定しましょう。 また、2枚目以降が他ページへの導線となっている場合、これをクリックされる確率は普通にコンテンツを配置するよりも下がるため、2枚目の画像を少しだけ最初から見えるように設定しておくなども一つの手です。 また、重要なお知らせの場合はスライダではなくバナーを設置するなどの対応も視野に入れましょう。 03.グローバルナビ(グロナビ) 各ページ共通して表示される案内メニューのことです。 メインビジュアルの上にあるのか、もしくは下に表示しているのか、サイドに表示しているのか、それはデザインによって様々。 最近のサイトではブランディング効果を高めるために、グローバルナビを表示しない場合もあります。 グロナビを設置するときに注意すべきなのは […] …