ブログ一覧
WordPressのメリットとデメリット
WordPressのメリットとデメリット WordPressのメリットとデメリット このページでは、WordPressでホームページを制作することのメリットとデメリットをご紹介します。 ホームページ制作 京都 ファンフェアファンファーレでは、原則として新規ホームページ制作にあたってWordPressをベースとしたホームページの制作を手がけさせていただいておりますが、WordPressには様々なメリットもあるほか、もちろんデメリットもあります。 企業のWebマーケティングのためには、効果的なホームページを運営する必要があります。 Web集客・Webマーケティングにおいて効果を発揮するホームページを制作するためには、ホームページの機能にまつわる様々点で優位性をもつ必要があります。 WordPressは、ホームページのベースシステムとして、その機能性の高さから、世界トップシェアを誇っています。このWordPressを使用しホームページを制作することのメリットやデメリットについてご紹介します。 WordPressのメリットWordPressのメリット WordPress(ワードプレス)はホームページ制作・作成において世界で最も使用されているCMSです。 世界中の25%程度のホームページがWordPressで作られています。 ホームページのベースシステムとして、やはりそれだけのシェアを持つには理由があります。 たくさんの魅力をもったWordPressでホームページ制作することには、たくさんのメリットがあります。 ではまずWordPressでホームページ制作することのメリットをご紹介します。 ホームページの更新を自社管理ホームページ更新を自社管理 WordPressでホームページ制作することのメリットは、企業のWebマーケティングのコアとしてのホームページとして、コンテンツの追加や編集といったホームページの更新を自社管理できることです。 ホームページの運営管理を自社で行えるため、軽微な修正や新規ページ追加を気兼ねなく行うことができます。 WordPressであれば、文章の修正を思いついた時に「制作会社への発注」などの手間を介さずに、すぐにページの編集を行うことができます。 ページ配信による積極的なコンテンツマーケティングの際ももちろん、企業ホームページにWordPressを利 […] …
WordPress(ワードプレス)でのホームページ制作・ウェブサイト制作
WordPress(ワードプレス)でのホームページ制作・ウェブサイト制作 WordPress(ワードプレス)でのホームページ制作・ウェブサイト制作 株式会社ファンフェアファンファーレでは、ご新規でのホームページ制作・ウェブサイト制作にあたりWordPress(ワードプレス)をベースとしたホームページ制作(WordPressサイト制作)を推進させていただいております。 このページでは、制作させていただくホームページ(ウェブサイト)のベースとなるWordPress全般のご説明「WordPressについて」や、WebマーケティングツールとしてのホームページをWordPressで構築することのメリットやデメリット、「WordPress(ワードプレス)でWebマーケティングのコア作り」など、WordPress(ワードプレス)をベースとしたウェブサイト・ホームページの制作についてのご説明を掲載しております。 株式会社ファンフェアファンファーレでは、新規でホームページ(ウェブサイト)のご制作を検討される場合、そのご利用目的がいかなるものであっても、ウェブサイトそのものが「マーケティングツール」としての機能を発揮するかが、一番重要なポイントだと考えております。 「ウェブサイト・ホームページを活用して売上を伸ばしたい」といったご要望に、お答えするのがWordPress(ワードプレス)などのCMSを利用したウェブサイトです。 このページでは、そんなWordPressの魅力についてお伝えさせていただきます。 静的ホームページ(ウェブサイト)のリニューアルに伴う、サイトCMS化、既に運用されていらっしゃるホームページ(ウェブサイト)のCMS導入・CMS化は、既存ウェブサイトのWordPress化(CMS化)をご参照ください。 既存ウェブサイトのWordPress化(CMS化)(WordPress化) なお、既に運用されていらっしゃるWordPress(ワードプレス)サイトのカスタマイズについては、「WordPress(ワードプレス)のカスタマイズ」をご参照ください。 WordPress(ワードプレス)のカスタマイズ WordPress(ワードプレス)についてWordPressとは? WordPress(ワードプレス)でのウェブ制作 WordPress(ワードプレス)は、世界標準のブログC […] …
ホームページとウェブサイトの違い!
ホームページとウェブサイトの違い! 「ホームページ」と「ウェブサイト」の違いって、ご存知でしょうか?実は、「ホームページ」というのは、もともとはブラウザを起動して最初に表示される画面のこと。※ブラウザ=インターネットを見るためのソフト。InternetExplorer や Google Chrome など「ホーム」ボタンをクリックすれば、いつでも最初の画面に戻れますよね。Yahoo!のトップページが表示される人が多いかと思います。これに対して、「ウェブサイト」というのは、ドメイン単位でのウェブページの集まり。単に「サイト」と言うことも多いです。たとえば、「Yahoo!(yahoo.co.jp)」のポータルサイトや、「クックパッド(cookpad.com)」などのレシピ検索サイト、「YouTube(youtube.com)」のような動画サイト、といったものがこれにあたります。お店や企業のサイトも「ウェブサイト」にあたります。ブログも「ウェブサイト」ですね。「ウェブサイト」を「ホームページ」と言うのは間違い?しかし、広く一般的には、お店や企業の「ウェブサイト」なども「ホームページ」と呼ばれているのが現実。「ウェブサイト」という言葉を使うのは、ウェブに詳しい人や、ウェブ関連の仕事をしている人に多く見られます。事業の「ホームグラウンド」になる「ページ」だから「ホームページ」?そんなイメージで、「ホームページ」という言葉が定着しているのかもしれませんね。また、時系列に記事の並ぶ「ブログ」に対して、固定の記事の集合体であるウェブサイトを「ホームページ」と表現することもあるようです。言葉は生き物ですし、専門家でもない限りは、どちらの言葉を使っても私はいいと思っています。ですので、どうぞ気兼ねなく「ホームページを」とお声がけください。 …
ホームページ作成に失敗しないための、制作料⾦の費⽤相場とWeb制作ツール・制作業者選定のポイント
ホームページ作成に失敗しないための、制作料⾦の費⽤相場とWeb制作ツール・制作業者選定のポイント ホームページ制作にかかる費⽤相場の結論5ページくらいの基本的なホームページ制作費⽤の相場は30万円くらいが⽬安です。ただし、WixやShopifyなどのNoCode(ノーコード)ツールの登場でこれより安い費⽤で作成して提供することも可能なりました。ページが増えたり、オンライン決済などの機能を追加したり、カメラマンによる写真撮影やライターによる⽂章作成など別途費⽤が加わると50万円を超え100万円近くになることもあります。クラウドソージングを利⽤すると10万円以下の費⽤で安価な制作業者が⾒つかりますが、信頼できる相⼿かどうか所在の確認など注意が必要です。 ホームページ制作にかかる費用内訳のしくみホームページ制作にかかる費⽤の内訳は、⼤きく分けて以下の4つです。 ホームページ作成費⽤ ドメイン取得費⽤ サーバ利⽤料⾦ 保守費⽤(ホームページ更新・サーバ管理・プログラムメンテナンス)ドメイン取得費⽤とサーバ利⽤料⾦は必ずかかるランニングコストです。ホームページ作成費⽤と保守費⽤は、⾃社で⾏えば費⽤はかかりません。しかし、コスト削減のために無理して⾃社管理にするとホームページでトラブル発⽣時に⼤変困ることになります。最近では、短期間でホームページ作成ができて保守の負担も少ないNoCodeツールがコスト安で⼈気です。 ホームページ作成費用 概算比較一覧表ホームページを作成する⼿段 作成にかかる費⽤ 使⽤するツール メリット デメリット⾃分で無料ホームページを作る 無料 Wix・ジンドゥー 費⽤がかからない ⼿間がかかる⾃分で独⾃ドメインのホームページを作る ⽉額1,000円程度 Wix・ジンドゥー・WordPress 最低限のコストで済む ⼿間がかかる知⼈にホームページ作成を依頼する 10万円以下 …
WordPressを使ったホームページ作成のメリットデメリット
WordPressを使ったホームページ作成のメリットデメリットWordPress(ワードプレス)とは?WordPressとは、CMS(Contents Management System:コンテンツマネジメントシステム)と呼ばれるプログラムを使ったシステムの一つです。WordPress.orgのWebサイトからPHPプログラムのソフトウェアをダウンロードし、サーバーにインストールして使います。ダウンロードは無料で、高機能に使うためのカスタマイズも自由にできるため、多くのホームページ制作業者がこれを使ってホームページを作成し納品しています。開発元は、アメリカ・サンフランシスコ在住のMatt Mullenweg氏。2003年に初版がリリースされ、WordPress Foundationが商標権を保有してはいるものの、誰もが自由に使うことのできるプラットフォームであるため、以降WordPressは世界中で使われています。日本人向けには、WordPress 日本語ローカルサイトにて、最新の WordPress 日本語版 のダウンロードや、WordCampやWordBenchなどのイベント情報、フォーラムでの技術的情報などを得ることができます。WordPressのメリットとはサーバーにWordPressを設置することができれば、ブログ付きの高機能なホームページを作成することができます。例えば、ホームページの中でブログを更新し、最近記事を自動的にトップページに表示させたり、カテゴリー別にブログ記事を表示させたり、サイドバーを自由に並び替えたりなど、便利にホームページを使うことができるようになります。 WordPressのデメリットとは昨今ハッキングの被害にあうWordPressサイトが増えています。これはWordPressが悪いというよりも、管理者がWordPressやプラグインのアップデート作業を行っていないことにより起きているホームページ上でのトラブルです。WordPressのダッシュボードにログインすると、アップデートの必要なプログラムがある場合、「更新」のところに赤い丸印で通知が表示されます。これは、WordPressのシステムをサイバー攻撃から守り、ホームページを乗っ取られないための大事な作業なのですが、なかなか一般のユーザーには敷居の高いものであるため、アップデー […] …
結果が出ないホームページの初歩的なミス
結果が出ないホームページの初歩的なミス 結果が出ないホームページが陥っている初歩的なミスについてお伝えしたいと思います。 今からお伝えすることはかなり初歩的な内容ですが、まだまだ出来ていない会社もありますし、大体のことができていても、一つか二つは出来ていない会社もあると思います。 一度自分のホームページを見直して、当てはまるところがあれば、改善していきましょう。 1、スマホ対応していない2018年でスマホの普及率は約8割となり、スマホからホームページを閲覧することが主流となってきました。 かなりの企業のホームページがスマホ対応されるようになってきましたが、まだPCのみのホームページも数多く見受けます。 対応していない企業は対応するだけで結果が向上すると思います。 2、アクセス解析が入っていないこちらも基本中の基本ですが、弊社でホームページのリニューアルをさせてもらうことになった時に、たまにグーグルアナリティクスなどのアクセス解析が入っていないことがあります。 ホームページから結果を出していくには、まずは過去と現状の分析をしていく必要がありますが、こういった企業はそれができていなかったので、結果も出ていなかったと思います。 また、アクセス解析が入っていたとしても、ほとんど見ていない企業も結局はアクセス解析が入っていない企業と同じだと思います。 3、ページタイトルが適切ではないページタイトルは、検索結果で上位になるために非常に重要な要素です。 ページタイトルをしっかり考えるだけで、簡単なSEO対策となります。 ページタイトルを見ると意外とたくさんの企業がページタイトルをしっかり考え抜いていないなというのが分かります。 ページタイトルを一度見直すだけで、SEOの順位が上がり、結果も変わってくる可能性があります。 4、キャッチコピーが適切ではないホームページで使用されるキャッチコピーは、「その会社がどんな価値があるのか?」を端的に表すとても重要なものです。 しかし、そのキャッチコピーがあまり考えられておらず、雰囲気で作られていることが多いです。 キャッチコピーは、ホームページから結果を出すには重要な要素なので、しっかり考えたものを載せましょう。 5、コンバージョンポイントが分かりにくいコンバージョンポイントとは、お客様が興味を持った時に行動してくれるようにしむけるポイント […] …