Blog

企業にとってのホームページの役割と運用目的を再確認

ホームページ制作
企業にとってのホームページの役割と運用目的を再確認

企業にとってのホームページの役割と運用目的を再確認

企業にとってのホームページの役割と運用目的を再確認

「ホームページは持っているけど、立ち上げてからほとんど触っていない」

「作ったはいいけど、どう運用していけばいいかわからない」

「忙しくて更新している暇がない」

など、自社のホームページはあるけれど、上手く活用できていない企業は多いようです。

SNSやアプリなどを使ったデジタルマーケティングが盛んになってきた近年、そちらの更新は頻繁に行っているけれど、ホームページの更新がおざなりになってしまったり、数年前に更新した状態で放置されていたりといった例は、まだまだ多いように見受けられます。

そこで今回は、自社のホームページの役割と運営目的についてお話ししたいと思います。

今後、デジタルシフトの流れはさらに加速していきますので、放置していたホームページを再確認してみましょう!

Webマーケティングにおけるホームページの役割とは
スマートフォンやタブレットが普及し、誰でも簡単に、且つ手軽に情報収集ができるようになってから、消費者が企業により多くの情報を求めるようになりました。

例えば、単なる商品情報だけでなく、

・素材や原材料がどこのモノであるか

・本当に安全なものか

・その買い物で得る価値は何なのか

など、消費者が購入に至るまでに知りたい情報は以前よりも多くなっているのです。

その背景には、情報が手に入りやすくなったことで、モノの比較検討が容易にできるようになったことや、他の消費者の意見が見えるようになったこと、商品やサービスに対する専門知識が消費者でも得られるようになり、より高いサービス・商品価値を求めるようになったことが挙げられるのではないかと思います。

ですから、ホームページの役割を「商品やサービスの特徴や魅力を消費者のニーズに応えて伝えること」とするならば、その時代の消費者のニーズに合わせてホームページは変えていく必要があります。

企業の都合で情報提供を行うという考えではなく、消費者のニーズに応じた情報をホームページで発信していくということが、本来のホームページにおける役割ではないでしょうか。

自社サイトはきちんと更新されていますか?
自社のホームページは、更新されていますか?

また、どのようなページがあり、どんな情報を発信しているか把握していますか?

企業の規模が大きくなると、各部門や部署で別々にホームページを管理・運用しているケースも多く、社内でサイトの情報が異なっていたり、逆に重複している場合もあります。

また、商品情報が変わったにもかかわらず更新されず放置されているものもそうです。

こうした状況は消費者に良い印象を与えないほか、ホームページ自体の評価を下げてしまいかねません。

このような状況にならない為にも、社内に存在するサイトをまずは整理すること。

さらに、各サイトではどのような情報を発信していて、消費者へどんな価値を提供するものなのかを理解しましょう。

その上で、消費者が求める価値を与える情報発信を行っていくことが大切です。

ホームページの放置は、イメージダウンやアクセス数の減少、検索順位の悪化など様々なデメリットを招いてしまいますので、自社のホームページのあり方を見つめ直し、こまめな更新を心がけましょう。

運用の指標を設定して改善しましょう
ホームページは、目的や運営指標を設定し、改善することで運営効果を最大化することができます。

コーポレートサイトは売上に直結しないと考えられ、指標が明確でないケースも多いようですが、だからといって放置してしまうのは良くありません。

「全体のアクセス数」

「問い合わせ件数」

「資料のダウンロード数」

「ページの滞在時間」

などを指標として運用・改善を行うようにしましょう。

とはいえ、自社でこれらの指標をもって改善案を考えるのは難しいという企業も多いかと思います。

弊社では、ホームページ制作のほかに、アクセス解析、ヒートマップ解析など専門スタッフが成功するWebマーケティングをご提案しています。

もし、自社のホームページ運用でお困りでしたら、お気軽にご相談ください。

ご相談はこちら

サイト改善のためのチェックリスト
漠然とホームページとにらめっこしていても、改善点は明確になりません。

自社のホームページをより良くする為に、こちらのチェックリストで確認してみてください。

チェックが入らなかったものについては、見直す必要があるかもしれません。

自社のホームページ改善にお役立てください。

自社で運営しているサイトを全て把握していますか?
各サイトの運用目的は明確になっていますか?
サイト運営の目的・指標は明確になっていますか?
Web担当者と確認を行う上司への連絡系統は定まっていますか?
自社サイトの検索順位や評価を把握していますか?
各種ページやコンテンツに統一感はありますか?
サイトの内容チェック体制は整っていますか?
制作側との意思疎通・連携は取れていますか?
セキュリティー対策は万全ですか?
個人情報に関する管理体制は整っていますか?
不正アクセス・炎上時などの対応マニュアルはできていますか?

まとめ
いかがでしょうか?

自社のホームページは改善の余地ありそうですか?

ホームページの制作を行うと、始めの方は張り切って更新するも、そのうち更新が途絶えがちです。

いくらSNSやアプリなど、デジタルマーケティングが盛り上がっているとはいえ、やはり最終的にはホームページへ辿り着き、そこで見た情報で消費者は動きます。

ですから、ホームページの存在はやはり重要なのです。

作って終わりになりがちなホームページですが、ホームページは育てていくものなので、公開後も消費者のニーズを追求し、改善し続けることが、Webマーケティングでは重要ですね。

Leave your thought here

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Popular tags

1つのWEBサイトを作るのには、どれだけの時間がかかるもの? alt属性とは?画像検索の対策 business DTPデザイナーが陥りがちな残念なWebデザイン IT Security IT services ITで働き方改革!クラウド、テレワークの新しい仕事の形とは LP(ランディングページ)って何? Pythonでできることって何だろう? Pythonとは?大人気プログラミング言語のメリット Webサイトの制作って、なぜこんなに高いの?! Webサイトを更新したのに反映されない?それ、キャッシュが原因 Webサイトを更新したのに反映されない?それ、キャッシュが原因かも…【PC編】 Webデザイナーの1日・生活スタイル WEB制作の現場で使われる用語をご紹介 WordPress(ワードプレス)でのホームページ制作・ウェブサイト制作 WordPressのメリットとデメリット WordPressを使ったホームページ作成のメリットデメリット 「デザインお願いします」と言われてデザイナーは何を考えてデザインしているの? この修正、お金かかるんですか? なんて名前? WEBサイトの基本パーツ名と導入時の注意点! イメージコピーとセールスコピーの違い クリック率とCV数をUP!サイトの入り口を飾る「titleタグ」「meta description」とは? コロナ対策のためにネットショップを素早く開設しよう!ECサイト構築 ネットワークエンジニアとは?ネットワークエンジニアの仕事内容と将来性 ネットワークエンジニアになるには資格が必要?おすすめの資格 フリーランスのWebデザイナーが仕事を効率良くする方法とは? ブログで使っているその画像は本当に大丈夫? プログラマーとは?プログラマーの種類と将来性 ペルソナってなに? 〜WEBサイトのターゲット ホームページとウェブサイトの違い! ホームページを制作する目的の重要性 ホームページ作成に失敗しないための、制作料⾦の費⽤相場と Web制作ツール・制作業者選定のポイント ホームページ制作で起きるトラブル事例と対策 ホームページ制作と動画や写真撮影などを一社でまとめるメリット ホームページ制作に関する著作権 ホームページ制作の注意点 企業にとってのホームページの役割と運用目的を再確認 働きながらWebプログラミングスクールに通う方法 初心者でも簡単!無料でホームページ作成ができるソフト 危険!Wordpressの更新は制作会社にご依頼ください。 古いサイトは何故ダメなのか 在宅でできるWebデザインを副業にしよう♪初心者におすすめの仕事は? 画像はリサイズして使いましょう! 〜重いサイトにしないために 結果が出ないホームページの初歩的なミス
Select the fields to be shown. Others will be hidden. Drag and drop to rearrange the order.
  • Image
  • SKU
  • Rating
  • Price
  • Stock
  • Availability
  • Add to cart
  • Description
  • Content
  • Weight
  • Dimensions
  • Additional information
  • Attributes
  • Custom attributes
  • Custom fields
Click outside to hide the comparison bar
Compare