Blog

ホームページ制作に関する著作権

ホームページ制作
ホームページ制作に関する著作権

ホームページ制作に関する著作権

ホームページ制作に関する著作権

ホームページ制作の著作権に関する注意点
1.ホームページ納品時に制作データはお客様へ提供されません
ホームページ制作を依頼されたお客様で、希に「制作時のIllustratorやPhotoshopのデータもください」という方がみえます。

しかし、著作権の観点からするとそれはできないのです。

著作権は、自動的に「制作した人に著作権が与えられる権利」のこと、という定義があります。

ですからこの場合、制作をした制作会社側に著作権があるということになります。

お客様は安易に「ホームページの納品=データ全てをもらえる」と考えてしまいがちですが、そうではないことを覚えておきましょう。

2.ホームページ制作の素材は、ネット上にあるものを使用してはいけません
ホームページ制作を行う中で、お客様側に素材の提供を求めることがあります。

例えば、サイト内のテキストや画像、写真など。

これらをご用意いただく際に、著作権についてあまり知識がないお客様は、うっかりネット上で検索して出てきた写真などを無断で使ってしまうというケースがあります。

基本的に、ネット上にある写真および画像等のデータを引用することは著作権に引っかかる行為で、それをホームページ制作に使用することはNGとされています。

ホームページ制作の際、必要な素材を求められたら、使用可能なものかどうか、担当者に確認しましょう。

3.写真撮影を行う際は、著作権を意識して撮影しましょう
自社で写真を撮影する場合も、制作会社側が撮影する場合も、著作権に気をつけなければなりません。

写ってはいけない建物や看板が入っていないか、写っている人物に承諾を得ているかなど、注意して撮影する必要があります。

また、制作会社側が撮影を行った場合、冒頭でもお伝えしたように、権利の譲渡など手続きをしない限りは、お客様側には著作権はありません。

ですから、お客様のホームページ制作のために撮影した写真であっても、無断で使用することはNGです。

4.素材を使用する場合、制作側・お客様、どちらが購入するかを明確にしましょう
素材を購入してホームページ制作のイメージとして使用する場合、制作側か、お客様側、どちらが購入するかをあらかじめ決めておきましょう。

なぜなら、購入した写真素材の著作権は、購入者側に付いてしまうからです。

もし、制作側が購入手続きをした場合、お客様側ではその写真を別の媒体などで無断に使用することはできません。

今後、別の媒体での利用予定がある場合は、お客様側で素材の手配を行い、それを制作会社に提示しましょう。

その際、一つ気をつけていただきたいのが、自己判断で写真を選定・購入はしないでほしいということです。

写真やイラストはサイト全体の雰囲気に大きく関わります。

素材はデザインの要になりますから、お客様側で素材を購入される際は、必ずデザイナーの確認およびチェックをお願いしましょう。

まとめ
いかがでしたか?実は見逃されがちな「著作権」のお話。

今回は基本として知っておいてほしい要点をまとめました。

著作権については、判断が難しい点も非常に多く、今回は画像について主にお伝えしましたが、実はホームページ制作の過程でのディレクションから始まり、キャッチコピー、サイトのレイアウト、フォントや配色など、それぞれに著作権があります。

つまり、オリジナルで制作されたこれらを安易に扱うことは禁止されており、発注したお客様の立場であっても使えないという事実を知っておいていただければと思います。

後々、著作権を巡って大きなトラブルにならないためにも、ちょっとだけ知識として頭に入れておきましょう。

Leave your thought here

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Popular tags

1つのWEBサイトを作るのには、どれだけの時間がかかるもの? alt属性とは?画像検索の対策 business DTPデザイナーが陥りがちな残念なWebデザイン IT Security IT services ITで働き方改革!クラウド、テレワークの新しい仕事の形とは LP(ランディングページ)って何? Pythonでできることって何だろう? Pythonとは?大人気プログラミング言語のメリット Webサイトの制作って、なぜこんなに高いの?! Webサイトを更新したのに反映されない?それ、キャッシュが原因 Webサイトを更新したのに反映されない?それ、キャッシュが原因かも…【PC編】 Webデザイナーの1日・生活スタイル WEB制作の現場で使われる用語をご紹介 WordPress(ワードプレス)でのホームページ制作・ウェブサイト制作 WordPressのメリットとデメリット WordPressを使ったホームページ作成のメリットデメリット 「デザインお願いします」と言われてデザイナーは何を考えてデザインしているの? この修正、お金かかるんですか? なんて名前? WEBサイトの基本パーツ名と導入時の注意点! イメージコピーとセールスコピーの違い クリック率とCV数をUP!サイトの入り口を飾る「titleタグ」「meta description」とは? コロナ対策のためにネットショップを素早く開設しよう!ECサイト構築 ネットワークエンジニアとは?ネットワークエンジニアの仕事内容と将来性 ネットワークエンジニアになるには資格が必要?おすすめの資格 フリーランスのWebデザイナーが仕事を効率良くする方法とは? ブログで使っているその画像は本当に大丈夫? プログラマーとは?プログラマーの種類と将来性 ペルソナってなに? 〜WEBサイトのターゲット ホームページとウェブサイトの違い! ホームページを制作する目的の重要性 ホームページ作成に失敗しないための、制作料⾦の費⽤相場と Web制作ツール・制作業者選定のポイント ホームページ制作で起きるトラブル事例と対策 ホームページ制作と動画や写真撮影などを一社でまとめるメリット ホームページ制作に関する著作権 ホームページ制作の注意点 企業にとってのホームページの役割と運用目的を再確認 働きながらWebプログラミングスクールに通う方法 初心者でも簡単!無料でホームページ作成ができるソフト 危険!Wordpressの更新は制作会社にご依頼ください。 古いサイトは何故ダメなのか 在宅でできるWebデザインを副業にしよう♪初心者におすすめの仕事は? 画像はリサイズして使いましょう! 〜重いサイトにしないために 結果が出ないホームページの初歩的なミス
Select the fields to be shown. Others will be hidden. Drag and drop to rearrange the order.
  • Image
  • SKU
  • Rating
  • Price
  • Stock
  • Availability
  • Add to cart
  • Description
  • Content
  • Weight
  • Dimensions
  • Additional information
  • Attributes
  • Custom attributes
  • Custom fields
Click outside to hide the comparison bar
Compare