クリック率とCV数をUP!サイトの入り口を飾る「titleタグ」「meta description」とは?

クリック率とCV数をUP!サイトの入り口を飾る「titleタグ」「meta description」とは?
クリック率とCV数をUP!サイトの入り口を飾る「titleタグ」「meta description」とは?
「alt属性」に引き続き、地味な作業だけど ”クリック率” や ”CV数(=登録・購入・申し込みの数)” に繋がる「titleタグ」と「meta description」について、適切な記述方法とともにお伝えしていきます。
※以降、本文中に記述された「タイトル」は”titleタグ”、「ディスクリプション」は”meta description”のことを指します。
「titleタグ」「meta description」ってなに?
まず、「タイトル」と「ディスクリプション」について簡潔に説明します。
「タイトル」とは、赤枠で囲ったページのタイトル部分を指し、「ディスクリプション」は青枠で囲ったページの概要文・説明文のことを言います。
titleタグや(meta descriptionを含む)metaタグは、HTMLコードのhead内に、下記のように記述します。
タイトル名
では、タイトル、ディスクリプションを記述することで、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
ブログ冒頭でもご紹介した「クリック率」「CV数」の観点からご説明していきます。
クリック率とCV数がアップする理由
みなさん、「titleタグやmetaタグはSEO(検索エンジン最適化)に効果がある!」と耳にしたことはありませんか?
確かに、数年前まではそれらタグがSEOに直接大きく関係すると言われていました。
しかし、最近では、titleタグは未だSEOに影響を与えていますが、metaタグの方は改善しても検索結果の順位には影響しないとされています。
それでも、タイトルやディスクリプションは適切に記述することで”「クリック率」と「CV数」の増加”に繋げることができるため、SEOのためだけでなく、サイト改善策としては充分見直すべき要素です。
では、なぜ適切なタイトルやディスクリプションが「クリック率」「CV数」に影響するのか?その理由について詳しくご説明します。
①検索結果ページでクリック率を上げる!
ユーザーが調べものをする際に最初に訪れる場所である”検索結果ページ”。
ここではさまざまなサイトのページ情報が並べられていますが、得られる情報は基本的にページのタイトルと概要文であるディスクリプションのみです。
もしタイトル、ディスクリプションが適切に設定されていないと、たとえ上位に表示されたとしてもユーザーの目に留まらなかったり、どのようなサイトか瞬時に判断できずクリックするのを躊躇ったりしてしまいます。
しかし、タイトル、ディスクリプションにユーザーが欲している情報を入れ、思わずクリックしたくなる魅力的なものに設定することで、クリック率をグッと上げることができます。
他のサイト改善策と比較すると、タイトル、ディスクリプションの見直しはシンプルなものですが、サイトやページの”入り口”となる重要な役割を担っているのです。
②ページやサイトの概要を適切に提示することでCVに繋げる
「タイトル、ディスクリプションが詳しく設定されてないサイトだけど、他サイトに良い商品がなかったので試しにクリックしてみたら、理想の商品が見つかった!」などといったご経験はありませんか?
せっかくペルソナ(年齢・性別・居住地などのリアルな商品顧客像)で想定したユーザーの心を掴む商品・サービスを提供していても、サイトやページの入り口が分かりづらければ、顧客となるはずだった人を逃してしまう可能性があります。
しかし、タイトル、ディスクリプションを適切に設定することでペルソナとなるユーザーの興味を引き、スムーズにCVへ繋げることができるのです。
クリック率を増やす5つのポイント
では、実際にクリック率の上がるタイトル、ディスクリプションにするには、どのように記述すべきか。
5つのポイントを紹介していきます。
①ヒットさせたいキーワードを決める
まずは、どのキーワードでサイトやページを検索でヒットさせたいかについて考え、「これは外せない」というキーワードをいくつか決めておきましょう。
⑤で詳しくご説明しますが、タイトル、ディスクリプションの表示文字数には限りがあります。
その制限の中でペルソナとなるユーザーに的確にヒットするには、ただ無闇に要素を盛り込むのではなく、ユーザーのニーズに沿った魅力的なキーワードを設定しなければなりません。
よくタイトル、ディスクリプションで使われるキーワードとしては、下記のようなものが挙げられます。
・エリア(地域)
・業種やサービス内容
・「〇〇エリアNo.1」「日本最大級」などの業績・規模感
・「駅から徒歩〇分」などの特徴・強み
ちなみに、アライブのタイトルだと「名古屋」「ホームページ制作」「Web制作」といったキーワードが入っています。
また、サイト内でも「サービス紹介」や「採用情報」など、さまざまなページが存在すると思います。
そのため、全ページ同じキーワードを使うのではなく、ページごとにキーワードを選定する必要もあります。
このようにキーワードを定め、記述内容の軸をしっかり立てることで、ターゲットに的確にヒットするタイトル、ディスクリプションにすることができるのです。
②重要なキーワードを前に持ってくる
人の目線は左から右へ動きます。
そのため、タイトル、ディスクリプションではユーザーに最も伝えたいキーワードを前に持ってくる必要があります。
①で絞ったキーワードの中でも優先順位を決めて記述しましょう。
③ページの内容が簡潔かつ的確に記述
ユーザーがストレスなく情報を得られるように、ページの内容を簡潔かつ的確に要約した記述を心がけましょう。
たとえば、アライブのディスクリプションが下記のようになっていたら…
これを見ただけでは何のサイトか、どういった情報を得られるのか全く分からず、ユーザーの意識は他社サイトへ行ってしまうでしょう。
しかし・・・
このようにページ閲覧前にユーザーへ情報を分かりやすく提示することで、「じゃあ見てみよう」とユーザーのクリック欲を誘うことができます。
また、ユーザーが「検索結果ページに書いてあった内容と違う!」とならないように、きちんと内容に沿った記述を心がけましょう。
④クリックしたくなる魅力的な表現
人はキーワードがただ陳列したものよりも、魅力的に表現したテキストの方が目に留まります。
たとえば、スポーツジムの紹介で
「駅からすぐのスポーツジムです。」と記述するよりも
「駅から徒歩5分!仕事帰りでも通いやすいスポーツジムです。」
というように、ペルソナで想定されたユーザーが思わず「行きたい!」となるような表現にした方が、クリック率はグッと上がります。
数あるサイトから選ばれるには、よりユーザーの心を動かす魅力的な表現にすることが大切なのです。
⑤表示される文字数で記述する
タイトル、ディスクリプションにはPC、スマホそれぞれで表示される文字数が決まっています。
《Google検索結果ページの場合》
タイトル
PC(デスクトップ)…27~32文字
スマホ(モバイル)…30~42文字程度
ディスクリプション
PC(デスクトップ)…120文字程度
スマホ(モバイル)…90文字程度
※タイトル、ディスクリプションともにGoogleの仕様変更によって表示される文字数が変わる場合があります。
もし上限を超えてしまうと、ユーザーに見てほしくても一部非表示になってしまいます。
それを避けるために、なるべく表示される文字数内に収めることがベストです。
titleタグとmeta descriptionをチェックするChrome拡張機能
titleタグとmeta descriptionを記述したら、正しく反映されているかチェックする必要があります。
そこで役立つのが、Chromeの拡張機能「Alt&Meta viewer」という無料ツールです。
このツールを使うと表示ページ内にあるtitleタグやmetaタグが一気に閲覧できます。
また、titleタグやmetaタグの他にも、alt属性もチェックできる優秀な拡張機能です。
まとめ
タイトル、ディスクリプションは一見地味なものですが、”サイトの入り口”という重要な役割を担っています。
膨大な情報が転がっている検索結果ページ内でペルソナとなるユーザーに選んでもらうためにも、簡潔で適切、そして魅力的な記述をすることが大切です。
サイト全体または特定のページのクリック率が低いとお悩みの方、CV数が伸び悩んでいるという方は、ぜひ今回の内容を参考に実践してみてください!
弊社では、titleタグやmetaタグの改善を含めた内部SEO対策のサポートを行っております。