Blog

「デザインお願いします」と言われてデザイナーは何を考えてデザインしているの?

得意とする制作分野
「デザインお願いします」と言われてデザイナーは何を考えてデザインしているの?

「デザインお願いします」と言われてデザイナーは何を考えてデザインしているの?

「デザインお願いします」と言われてデザイナーは何を考えてデザインしているの?

まずは「絶対に譲れないもの」を明確にする

たとえば、お話を進めていくとこんな要望があがってきます。

会社のロゴがこういうデザインなので、メインの色はこの色がいいなあ
製品を写真で大きく見せたいのでインパクトがほしいなあ
SEOに力を入れていきたいので、キーワードをたくさん入れられるようにしてほしい
WEBサイトにはこんな動きをつけられたらかっこいいな!
ユーザーは年配の人が多いので、文字は小さくしたくない

など。

この時点でお客様にとって「絶対に譲れないもの」をしっかり理解しておきます。

どんなにかっこいいデザインにしても、狙ったユーザーのためになっていなければ意味がないのでお客様の要望と、こちらからのアドバイスをうまくまとめていきます。

「こんな雰囲気はどうだろう?」参考になるデザインを社内で共有して意見を出し合う

参考デザインは、ゴールに向けて「私たちが向かっているゴールとは何か」を関わる人みんなで共有するためのものです。

基本的にはデザイナーが参考デザインを探しますが、構成を考えたディレクターの頭の中にも少なからず完成形のイメージがあるはずです。

それがバラバラのまま進めるとうまくいかないので、ここで共有してゴールを明確にしていきます。

いざデザイン!

ゴールが決まったので、デザインをしていきます。

私の場合は真っ白なキャンバスを眺めていても時が勝手に流れてしまうだけなので、とにかく思いついたものを配置していきます。(手書きでラフを描いていく人もいます)

・メインカラーはこれにしよう

・メインカラーに合わせてアクセントカラーはこんな色がいいかな

・このキャッチコピーにはこういうフォントが合いそう

・英語や数字はかっこいいイメージに合うものを選ぼう

こんなことを考えながら手を動かしていきます。
(この間は結構自由な思考回路で私は「デザインを楽しむ」ことに没頭します)

そして、途中途中で客観的に見る時間を設けます。

「この色で本当に大丈夫かな」

「この文字サイズで、これくらい行と行の間が広いと読みにくいのでは…?」

「写真がこんなに大きいとノートパソコンだとかえって見にくいのでは」

と、ここであえて自分の作ったものにケチをつけてみます。

ここからが頭を使ってたくさん考えるモードです!

行き詰まったら、とにかくいろんなものを見ます。

WEBサイト・雑誌・動画・テレビ…

身の回りにはいろんなところにアイデアのヒントが隠れています。

「手を動かす→客観的に見る」を何度も繰り返して、形にしたあとに細かい部分のデザインに手をつけていきます。

細かいデザインとは、たとえばこんなこと。

挿絵
アイコン
ダミー写真のあてはめ(情報と一致する写真を入れる)
装飾

ここまで終わったら、一旦社内のスタッフに意見をもらいます。

完成度は60〜70%くらいでしょうか。

その後他スタッフの意見を踏まえてもう一度調整をして、お客様へ確認に回します。

最後に
「好きな絵を描く」と同じ思考回路では仕事としてのデザインはできないので、自分だけではなく様々な人の意見や要望を形にしていく流れを今回お話させていただきました。

デザイナーが「ここはこういう考えでデザインしました!」と胸を張ってプレゼンすることがあると思いますが、その背景にはこんな思いがあるということがお伝えできていたら嬉しいです。

Leave your thought here

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Popular tags

1つのWEBサイトを作るのには、どれだけの時間がかかるもの? alt属性とは?画像検索の対策 business DTPデザイナーが陥りがちな残念なWebデザイン IT Security IT services ITで働き方改革!クラウド、テレワークの新しい仕事の形とは LP(ランディングページ)って何? Pythonでできることって何だろう? Pythonとは?大人気プログラミング言語のメリット Webサイトの制作って、なぜこんなに高いの?! Webサイトを更新したのに反映されない?それ、キャッシュが原因 Webサイトを更新したのに反映されない?それ、キャッシュが原因かも…【PC編】 Webデザイナーの1日・生活スタイル WEB制作の現場で使われる用語をご紹介 WordPress(ワードプレス)でのホームページ制作・ウェブサイト制作 WordPressのメリットとデメリット WordPressを使ったホームページ作成のメリットデメリット 「デザインお願いします」と言われてデザイナーは何を考えてデザインしているの? この修正、お金かかるんですか? なんて名前? WEBサイトの基本パーツ名と導入時の注意点! イメージコピーとセールスコピーの違い クリック率とCV数をUP!サイトの入り口を飾る「titleタグ」「meta description」とは? コロナ対策のためにネットショップを素早く開設しよう!ECサイト構築 ネットワークエンジニアとは?ネットワークエンジニアの仕事内容と将来性 ネットワークエンジニアになるには資格が必要?おすすめの資格 フリーランスのWebデザイナーが仕事を効率良くする方法とは? ブログで使っているその画像は本当に大丈夫? プログラマーとは?プログラマーの種類と将来性 ペルソナってなに? 〜WEBサイトのターゲット ホームページとウェブサイトの違い! ホームページを制作する目的の重要性 ホームページ作成に失敗しないための、制作料⾦の費⽤相場と Web制作ツール・制作業者選定のポイント ホームページ制作で起きるトラブル事例と対策 ホームページ制作と動画や写真撮影などを一社でまとめるメリット ホームページ制作に関する著作権 ホームページ制作の注意点 企業にとってのホームページの役割と運用目的を再確認 働きながらWebプログラミングスクールに通う方法 初心者でも簡単!無料でホームページ作成ができるソフト 危険!Wordpressの更新は制作会社にご依頼ください。 古いサイトは何故ダメなのか 在宅でできるWebデザインを副業にしよう♪初心者におすすめの仕事は? 画像はリサイズして使いましょう! 〜重いサイトにしないために 結果が出ないホームページの初歩的なミス
Select the fields to be shown. Others will be hidden. Drag and drop to rearrange the order.
  • Image
  • SKU
  • Rating
  • Price
  • Stock
  • Availability
  • Add to cart
  • Description
  • Content
  • Weight
  • Dimensions
  • Additional information
  • Attributes
  • Custom attributes
  • Custom fields
Click outside to hide the comparison bar
Compare